6月2月10月8月4月5月12月7月3月11月9月1月2022年2021年Job Hunting Report 2023Airi Suzuki1Q.5Q.6Q.4エントリーシートを提出した21社中、5、6社は自己PR動画も提出しました。自分なりに台本を考えましたが、顔を出して話すだけでなく、アピールポイントをまとめたスライドも作成してタブレット端末で見せながら話すようにし、見る方の印象に残るように工夫を重ねました。大学で学んだ専門知識が生かせることは大前提ですが、大切にしていたのは、スケールが大きくて社会に対する貢献度が高く、責任感の大きな仕事ができること。鉄道、ゼネコン、不動産デベロッパーなど、街づくりに貢献できる業界を中心に見ていました。また、ジョブローテーションが活発な企業であることも重要視していました。私は自分自身を「好奇心旺盛なリス」と表現したように、1つのテーマをとことん究めるよりも、いろいろなことに関心があるタイプ。幅広い領域でいろいろな仕事をさせてもらえる企業なら自分の強みが生かせると思っていました。自己分析を徹底的に行うことだと思います。私は、自己分析を通じてエントリーシートや面接で伝えたいことを整理できたので、面接の質問を想定して無理に回答を準備する必要はありませんでした。自分の人間性をブレなく伝えることが、後悔のない就活につながると思います。自分自身をしっかり振り返って棚卸ししてください。また、キャリアセンターをうまく活用することも忘れずに。私はほとんど利用しなかったのですが、友だちがエントリーシートの添削や模擬面接でお世話になっていると聞いて、自分ももっと活用しておけばよかったと反省しています。自己PR動画を作成するコツは?ガクチカのネタが知りたい!外壁工事の会社で1年半ほど長期インターンシップを経験したことをガクチカとして整理しました。社長さんが大の昆虫好きで、地域貢献事業の取り組みとして、ヘラクレスオオカブトやニジイロクワガタなど、趣味で集めた珍しい昆虫を用いた授業を小学生向けに行っていました。私は事業の拡大を目的に、児童館に行って広報活動をしたり、独自イベントを企画したりしていたので、そのことを自分の強みである「何ごとにも挑戦する行動力」を裏付けるエピソードとして表現しました。このエピソードを面接時にお話しすると、面接官の反応もとてもよかったです。成功する就活の秘訣を教えて!業界研究・企業研究自己分析ES作成選考対策(筆記・⾯接)説明会参加夏季インターンシップ秋季・冬季インターンシップエントリー⾯接内定ゼネコンや鉄道業界のインターンシップに参加私の「就活の軸」はコレでした!鈴木さんの就活スケジュールと内定までの道のりGOAL!自己分析をしっかりと行ったので、面接用の回答を用意することはなかったインターンシップ選考でグループディスカッションに苦戦業界研究イベントに参加し興味のある業界・職種を深掘り一貫性を持って自分の人間性が伝えられるようになった面接対策は自主トレ中心。キャリアセンターを積極的に利用すればよかった19
元のページ ../index.html#19