6月2月10月8月4月5月12月7月3月11月9月1月2022年2021年Q.4Q.6Q.5できるだけ早い段階で着手するといいと思います。私の場合は、夏季インターンシップの応募でエントリーシートを提出する企業があり、自己PRやガクチカを書いていたので、本選考が始まった時にはそれをベースにアレンジを重ねました。ただ、自分に関するエピソードが思っていたより少なく作成に苦労しました。完成したESは大学のキャリアセンターの職員の方や友人に見てもらい、本選考の際には先輩社員の方にも添削していただきました。一文一文を簡潔に伝えることが重要とアドバイスを受け、書きたいことを全部書こうとする癖を直すことができました。「社会に大きく貢献できる仕事」と「社風」の2軸です。多くの人々を支えるインフラ整備に携わり、将来的には、海外のプロジェクトで活躍する技術者になりたいと考えているので、施工を多く取り扱うゼネコンのなかでも規模の大きな企業がいいと思いました。そのなかでも各社に事業の特色があるので、インターンシップや企業研究で確かめていきました。社風に関しては、特に働く人の雰囲気を見ていました。理想は、年代に関係なく意見が言い合える活気のある企業。OB・OGや先輩社員の方々の人柄、応援してくれる姿勢が決め手になりました。就職活動は自分一人で頑張るのではなく、時には周囲の力を借りることも大事です。友人と話すことでやる気になったり、自分にはない知見が得られたりします。また、大学のOB・OGや先輩社員など、さまざまな人に話を聞くことも重要です。インターンシップや企業説明会で積極的にコミュニケーションをとることで、多様な価値観を学ぶことができるはず。私も就活を通して、コミュニケーション能力やものごとを計画立てて進める力がついてきたと思います。就活は簡単なことではありませんが、いい経験だったと思えるように、最後まで諦めずに頑張ってください。エントリーシート作成のポイントを教えて!ガクチカのネタが知りたい!塾講師のアルバイト経験をガクチカにしました。生徒の学習計画を立てて、授業を進めるなかで計画を改善して合格へ導く、というPDCAサイクルを大事にしていたことをアピール。面接では、仕事にどう生かせるのか、もしこんな課題があったらどうするかなどの質問が多くありました。就活生へのアドバイスをお願いします!業界研究・企業研究自己分析ES作成選考対策(筆記・⾯接)説明会参加夏季インターンシップ秋季・冬季インターンシップエントリー⾯接内々定私の「就活の軸」はコレでした!吉本さんの就活スケジュールと内定までの道のりGOAL!ゼネコン、建設コンサルタントなど、幅広く参加6月からインターンシップ参加用に作成。本選考に向けては12月から対策を行った対面の面接では自分のことをアピールできる最大のチャンスととらえ、表情や声の大きさを意識した面接対策はOB・OGや先輩社員、友人、キャリアセンターなど多くの人に手伝ってもらったゼネコンの現場見学会に参加し、志望業種が固まってきたJob Hunting Report 2023Shin Yoshimoto 221
元のページ ../index.html#21