6月2月10月8月4月5月12月7月3月11月9月1月2022年2021年Q.5Q.6Q.4部活動での経験を長所に絡めて話しました。3年次に役職に就いたのですが、コロナ禍で演奏会の開催が危ぶまれた状況や、途中で役職のメンバーが減ってしまうなどの窮地のなか、諦めずに活動をやり遂げたことを述べて、苦境に立たされても粘り強く頑張る姿勢をアピールしました。「自分のやりたいこと」を重視しました。私の場合は橋梁設計です。入社後に専門知識が生かせて、熱意のある人が集まっている企業には、目標に向かって進んでいける環境があると思いました。次に大事にしていたのは、やりたいことを実現するための職場環境。どの年代の女性も働きやすい環境が整っていることを、もうひとつの軸にしました。特に、妊娠・出産を経て復帰した後も、やりたいことを続けていける環境があるかどうか。前例がないところを自分で切り拓くという考え方もありますが、私にとっては出産後の職場復帰の実績があるほうが安心でした。学生から社会人まで、いろいろな人に話を聞いて情報を入手することが大事です。得られることはたくさんあるので、自分から積極的に行動しコミュニケーションをとることを心掛けてほしいです。また、一人で就活をしていると不安を抱え込んでメンタルを消耗させてしまうので、私の場合は、気になることがあればすぐにキャリアサポート課の職員の方や友だちに話していました。周りと比較して不安になることもあると思いますが、自分の本心や意見と向き合って、悔いのない選択をしてほしいなと思います。ガクチカのネタが知りたい!面接対策の秘訣が知りたいです!ぶっつけ本番では緊張してうまく話せないと思っていたので、キャリアサポート課のオンライン面接練習を何度も利用しました。エントリーシートを書き上げたら提出し、面接の練習をするという流れで企業ごとに対策。複数の職員の方が担当してくださり、時にはエントリーシートに書いていない質問も投げかけていただき、回答のパターンを増やすことができました。オンライン面接はカメラ写りも心配でしたが、目線が下がらないように、ノートPCの下に参考書を積んで高さを合わせるようにするなど、練習を重ねるごとに修正していくことができました。就活生へのアドバイスをお願いします!業界研究・企業研究自己分析ES作成選考対策(筆記・⾯接)選考対策(筆記)説明会参加夏季インターンシップ秋季・冬季インターンシップエントリー⾯接内定私の「就活の軸」はコレでした!仙波さんの就活スケジュールと内定までの道のりGOAL!ゼネコンや建設コンサルタントを中心に参加。自分の「就活の軸」が定まった自分のやりたいことができる企業なのか、事業内容と職場環境に注目していた書き始める時期が遅かったため、推敲する時間が足りなくなってしまい苦労した自己分析本や身近な人からの他己分析も参考にして、自分の強みを見つけ出した面接対策はキャリアサポート課のオンライン面接練習を何度も利用したJob Hunting Report 2023Nao Senba323
元のページ ../index.html#23