企業研究&インターンシップ完全ガイド 建築・土木系学生版2024
9/176

※出典/右上は「マイナビ 2023年卒 企業新卒採用予定調査」より。左上、右下、左下は「マイナビ 2023年卒 大学生 広報活動開始前の活動調査」より25050(%)16.0%32.0%14.6%15.3%14.2%6月2社1社6社以上5社3社11月9月8月1月7月12月10月2月建築・土木系学生の83.9%が2社以上のインターンシップに参加インターンシップ参加目的は特定企業の研究が第1位建設業界のインターンシップは11月以降に開催が増加コロナ禍の影響でWEB形式のプログラムが主流にインターンシップ参加経験のある建築・土木系学生のうち、83.9%が2社以上に参加。6社以上に参加している方も32.0%いて、幅広く仕事研究をしているようです。建設業界のインターンシップは11月から増加傾向です。開催約1カ月前にエントリーが締め切られるので、冬休みに参加したい方は、早めに予定を確認しておきましょう。特定企業の研究や適性の確認が上位に入っていますが、参加目的は多種多様です。何のために参加するのか、自分なりの目的意識を持って参加しましょう。コロナ禍の影響で、オンラインで実施されるプログラムが増えています。全国どこからでも参加できるので、WEB形式に絞ってプログラムを探してみるのもいいかもしれません。19.4%47.4%13.9%9.5%9.8%WEB形式のみWEB形式の方が多いどちらも同じ対面形式のみ特定の企業のことをよく知る働き方について考える視野を広げる志望企業や志望業界で働くことを経験する特定の企業が自分に合うかを確かめる仕事に対する自分の適性を知る就職活動に有利だと考えた自分の専攻が社会で役に立つか知る自分が何をやりたいのかを見つけるその会社に入社して働くイメージを醸成する対面形式の方が多い58.7%47.5%38.4%31.2%30.4%28.3%26.5%24.2%15.2%14.1%7.8%4社建築・土木系学生のインターンシップ参加社数建築・土木系学生のインターンシップ参加目的(ベスト10)※参加者限定建設業界のインターンシップ実施月インターンシップ・ワンデー仕事体験の開催形式(建築・土木系学生の参加者限定)先輩たちのインターンシップ体験データインターンシップ&ワンデー仕事体験マイナビの調査データをもとに、2023年卒の先輩たちのインターンシップ体験を確認しましょう。建設業界の動向、建築・土木系学生の参加状況を見れば、おおまかな傾向が確認できます。9

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る