マイナビ看護学生 就活BOOK2024
34/154

ずは医療の全体像をつかみながら経験を積みやすい急性期病院で力をつけ、その中で興味関心を広げていくことはもちろんアリだと思います。しかし、本当の気持ちに反して、あるいは本当の気持ちを確認しないまま志望先を選んでいるのなら要注意です。キャリアデザインにおいて「正解」や「間違い」は存在せず、誰かとの比較を通してキャリアを求めても意味がありません。「自分にとってその選択に価値があるか」という視点を忘れないようにしましょう。まとして求められる清潔感や親しみやすさが備わっていたか、就職課の先生や家族などにチェックしてもらいましょう。特に意識したいのが、大人(特に年配者)から自分がどう見えているかを知ること。看護師として関わる相手は、老若男女さまざまだからこそ必要な視点です。接中、聞かれたことにうまく回答できていないのであれば、シンプルに準備不足の可能性があります。自分がどんな困難をどう乗り越えてきたのかを、具体的なエピソードを通して説明できるよう準備しましょう。一方で、第一印象で損をしている可能性も。医療従事者面ネガティブな側面にばかり注目する「考え方のクセ」があるかもしれません。自己分析をしても、見えてくるのは自分の短所ばかり。長所を尋ねられても、答えられる気がしません……。Qガティブ思考がクセになってしまっている人は少なくありませんが、トレーニング次第でポジティブ思考が可能になります。まずは、思い浮かんだ自分の短所を、すべて前向きな言葉に置き換えてみましょう。例えば、「気が弱くて傷つくのが怖い」「チャレンジ精神に乏しい」といった一見マイナスに見える性質も、「繊細で他人の気持ちに敏感。優しい」「誠実に行動し、嘘をつかない。丁寧」などと置き換えられるのではないでしょうか。どんな性質であっても、物事のとらえ方や表現次第で、長所になりうることを知っておきましょう。 また、いきなり目標設定を高くしすぎず、徐々にハードルを上げていくバランス感覚も重要です。他者との比較ばかりに重きを置いていると、「自分はなんてダメ人間か」と落ち込むだけ。前回より少しでも成果を出せたら自分を褒めてあげることを習慣にしてみてください(自分で自分を褒める文章を書いてみると、より効果的)。今の自分にOKを出してあげること(=自己肯定感を高めること)は、人が成長したり能力を発揮したりするために欠かせない要素でもあります。適正に自己評価する目線を持つことで自信がつき、行動も変化していくことが実感できるはずです。ネ「とりあえず急性期病院ならどこでもいいかな」というのが 正直なところです。こんな気持ちで就職活動を進めてはダメですか?Q周囲に流されるのではなく、自分にとって価値ある選択だと思えるかが大切です。面接に落ちてしまい大ショックです!どうやって敗因を振り返ればいいですか?Q「問答の内容」と「第一印象」、どちらに課題があるかを考えて対策を練りましょう。34

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る