ーダーシップという言葉からは、いわゆるグループリーダーが連想されがちですが、個人のキャリア形成の上でもリーダーシップ(=自分自身を引っ張っていくリーダーシップ)は重要だと考えられています。就職という目的に向かって、リスクや責任を引き受けながら、どんな行動をするか決めていく――。こうした一連の活動には、リーダーシップ的な能力が生かされるからです。 質問者は自分のことを「リーダーシップがない」ととらえているようですが、回数が少ないだけで、自分自身で物事を決定した経験もあるはずです。まずは、少しずつそうした機会を増やしていくことから始めてみるのはどうでしょうか。「自分自身を引っ張っていくリーダーシップ」もそうですし、グループリーダーについても2~3人くらいの小さな集団(友人や家族など)の中で経験を積み、段階的に成長していけばいいのです。「生まれ持った資質がないとリーダーシップを発揮できない」「リーダーになるのは選ばれたエリートだけ」というのは誤った認識です。後天的に学べるスキルであることを知り、スモールステップで自分らしいリーダーシップを身につけていきましょう。わゆる「逆質問」は、やる気を見せるチャンスにもなります。「働き方改革について、これから力を入れようとお考えの取り組みはありますか?」など、志望先の課題や将来性に関することを聞くのも一案です。また、最後の最後に思い切り自分をアピールするのもアリ。「今日は緊張でうまくお話しできず申し訳ありません、でも、こちらで働きたいという気持ちは誰よりも強いつもりです!」と情熱を伝えることで劣勢を挽回し、内定をもぎ取った先輩もいるのです。だ単に、頭に残っているニュースを披露しても意味がありません。自己アピールにつながるニュースをあらかじめ探っておきましょう(とっさには出てこないものです)。医療ニュースが中心になると思いますが、必ずしもそれに限定しなくてかまいません。例えば、「働き方改革」の話題から看護師のタスクシフト、「児童虐待」の話題から小児の精神的ケアといったように、自分の興味関心に関連させることは十分可能です。日ごろから広く社会情勢に興味を持ち、看護に結びつけて考えられる学生は、面接官の目にも魅力的に映るはずです。たいリリーダーシップは「たくさんの人を統率し、指示する能力」だけを指す言葉だと誤解していませんか?私は控えめなタイプで、いつも誰かの指示に従って動いている気がします。リーダーシップがないと、就職活動ではマイナスになるでしょうか?Q面接の最後に﹁何か質問︵言っておきたいこと︶はありますか﹂と聞かれたとき、「ありません」で終わらせてもいいのでしょうか?自分をアピールする絶好の機会なので、生かさないのはもったいないです。Q﹁最近、関心を持ったニュースはありますか﹂という質問には、どう答えるべきでしょうか?あなたの興味関心、あるいは理想の看護師像につなげられるテーマがベストです。Qお悩み相談室35
元のページ ../index.html#35