マイナビ看護学生 就活BOOK2024
48/154

Key WordKey Word病院の持つ歴史や伝統、理念からにじみ出てくる「何か」看護のプロフェッショナルとして活躍し続けるために病院の理念・方針がすべての根本にあなたのプリセプターは何年目の先輩?学校に「校風」があるように、病院にも明文化されていない個性や文化が存在する。病棟ごとに雰囲気が異なるケースも少なくない。目に見えないが働く人に大きな影響がある要素だといえる。各種研修やキャリア支援制度など、看護師としての成長をサポートする施策が盤石な病院は心強い。新卒入職時の教育とその後の継続的な学習支援、2つの視点から制度を確認しておこう。病院ごとのカラーの差は想像以上に大きいもの。「適切な治療やケアを提供し、できるだけ早く患者さんに元気になってもらう」というベースはどんな病院にも共通していますが、それを実現するための方法や道筋に違いが出てくるイメージです。病院の考えが看護部に下りてきて、そ新人教育においてはプリセプター制度が導入されているケースが多いですが、何年目の先輩が教育担当になるかで少し様相が異なってきます。プリセプターが入職3年目前後だと新卒入職時のフレッシュな気持ちが残っていて指導に生かされやすく、入職5~6年目なら落ち着いた指導が期待できるでしょう。その後のステップアップについては、まずはラダーの有無をチェック。ラダーれが各病棟に落とし込まれて……という流れを考えると、大本にある理念や方針を理解しておくことも大切だといえるでしょう。また、管理者によって病棟のカラーも大きく異なり、特にキーパーソンである看護師長の影響は絶大です。実習やインターンシップなどで現場をのぞける場合は、ぜひ師長クラスと話をしてみて、どんな人物像か見ておけるといいですね。には「何を習得すれば次の段階に進めるか」という指針が明確に示されています。また、認定・専門看護師が多い病院は、資格取得を前向きにサポートしてくれる傾向が。費用援助はあるか、取得に際して休職や退職の必要があるか(あるいは業務と両立できるか)といった点にも注目です。紋章各病院の紋章(シンボルマーク/ロゴ)には、創設のきっかけとなった要素が含まれていたり、組織としての思いが表現されたりしていることが多い。公式サイトの解説を読んで比較検討してみると、病院ごとの興味深い一面が見えてくるかもしれない。ラダー看護師の実践能力を評価するツール。主体的かつ段階的にキャリアアップしやすいといったメリットがあり、さまざまな医療機関での導入が進んでいる。日本看護協会は2016年に「看護師のクリニカルラダー」(JNAラダー)を公表し、その普及に努めている。雰囲気・文化研修・キャリア支援制度45カテゴリーカテゴリー病院の雰囲気・文化 46.4%4病院の理念 10.6%14周囲の評判 10.6%15研修・キャリア支援制度 27.1%644

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る