女性のキャリアを考える本2024
25/94

就活手帳でスケジュール管理し、就活の記録をこまめにメモしていました。私の場合は、業務改善プロセスのPDCAではなく、自己流ですがDCAPで整理しました。D=Doはできたこと、C=Checkはできなかったこと、A=Actionは改善ポイント、そしてP=Planは次の行動目標です。社員さんと話して感じたこと、説明会で得られた情報、面接で良かった点や悪かった点など、その都度、自分の活動を記録することで反省すべき点が浮き彫りになり、次の行動に生かすことができます。この経験を、これから就活をする後輩たちにも参考にしてもらいたいです。周りにいるさまざまな社会人の経験と知恵を参考に幅広い視野で将来のキャリアを考えてください。 女性だからと自分の可能性を枠にはめて考えるのではなく、できるだけ視野を広げて自分の強みを生かせるような将来のキャリアを考えてほしいです。そのためにもたくさんの社会人のお話を聞くことをおすすめします。大学の先輩をはじめ、インターンシップ先の企業の社員、キャリアセンターの職員の方など、社会人経験が豊富な方であれば、キャリアや仕事、就職について有意義なアドバイスがたくさんいただけるはずです。周りにいる大人を頼り、自分から積極的に情報を取りに行く姿勢でいることが、最終的に納得度の高い就活につながると思います。My Case4My Case3My Case5面接は、段階ごとに逆質問を用意して臨みました。典型的な質問例を調べたり、先輩社員の体験を参考にしたりして準備。固い内容の質問だけでなく、状況に応じて、その場の雰囲気を和らげることができる質問も考えました。また、内定先企業の最終面接では、面接官の最後の質問が終わった後に、会社への愛をアピールする時間をいただきました。「仕事を通じて生きづらさを抱えている人に寄り添いたい、PRで社会に問題提起したい、この会社でなければならないんです!」と、ありったけの思いをお伝えしました。段階ごとに逆質問を準備し最終面接では企業に対する“愛”をアピール企業が求める人材像を確認しエントリーシートの内容を書き分ける就活を自己流のPDCAで整理改善点を確認し、次の活動に生かすPR業界とIT業界を志望していましたが、エントリーシートの内容は志望企業ごとに書き分けました。なぜなら、業界や企業ごとに求める人物像が異なるからです。たとえば、PR業界では主体的に行動し他者を巻き込む力が必要ですし、IT業界では論理的な思考力が求められると思います。エントリーシートでは、自分に志望企業が求めている力が備わっていることを、具体的な経験をベースに文章化しました。また、入社したらその会社でどんなことを成し遂げたいのかも表現しました。PRを通じて社会に問題提起したいとか、ITの力で社会のインフラを支えたいとか、将来のキャリアに対する自分なりのビジョンをアピールすることで、より魅力的なエントリーシートを作成するように意識しました。就活の際に活用していた就活手帳の数々。日々の気づきや反省点などは、一言日記として毎日書き込んでいました。さらに、ひと月に一度程度のペースで一言日記の振り返りを行い、PDCAを自己流にアレンジしたDCAPとして情報を整理しなおすようにしていました。Message for youJob Hunting Report 202325

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る