女性のキャリアを考える本2024
37/94

の復帰率も非常に高く、それぞれにライフイベントを経ながら成長していける職場だと感じています。やる気があって優秀な人にはどんどん活躍してもらいたいですし、そのための環境や制度をこれからさらに充実させていきます」変化を楽しみながら成長の糧にしてもらいたい変革まっただ中の同社で活躍が期待できる人材像についても伺ってみた。「会社として、トライ&エラーを繰り返しながらベスト解を追求している状況です。現在、既存の評価制度や教育制度を見直すなど改革を進めており、より良い環境をつくるための変化が日々起きています。その変化を楽しみながら、自分の成長のために挑戦できる人にチャンスが広がる職場ですので、そうした皆さんと新たな当社の歴史を一緒に紡いでいきたいですね」取り組みに関しては、当社が進めるESG活動の一環として、差別防止ダイバーシティ推進による人材の確保、育成、定着を目指しており、『多様な人材の活躍推進』と『2024年度までに女性管理職比率20%』という具体的な数値目標を掲げています。大型機械を扱っていることもあり、当社はこれまで少なからず“男性の職場”というイメージがありました。しかし、実際には、品質管理や品質保証、技術開発や営業といった職種にも活躍できるフィールドが広がっています。まずは『誰もが活躍できる会社なんだよ』ということを社内外に向けてしっかりと発信し、多くの女性に注目してもらい、希望を持って働ける土壌を整えることが目標達成の第一歩だと考えています。さらに、いま活躍中の女性に対しては、『ゆくゆくは管理職というキャリアパスもある』ということを意識付けしていきたいですね。当社は産育休から1 オンライン会議の様子。感染予防対策のため間隔をあけて対応している。 2 部長の飯塚さんをはじめ、女性管理職の人数は少しずつ増えているそうだ。 3 人事総務部で現在活躍している女性社員の皆さん。 4 現在の職場風景。2023年には、カフェスペースを備えた広い新オフィスへ移転予定。1243CHECK THE NAVI詳しい情報は本社所在地:東京都児玉化学工業株式会社37

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る