1年目は看護実践能力と助産実践能力の両方を学びます。看護師とともに看護技術の研修を受けるほか、部署では「新人助産師教育計画」に沿って手技の見学や実践を繰り返し、経験を積んでいきます。複数の担当者との面談のなかで技術面や精神面、健康管理についての評価や指導を受けながら、一歩ずつ成長できるようなサポート体制があります。新潟県厚生連には助産師学生のための奨学金制度や、キャリア支援として1年間休職し、助産師資格を取得できる制度があります。この制度を利用して看護師から助産師になった先輩や、新たな資格を取得したり、大学院へ進学をした職員もいます。キャリアステップについて教えてくださいQ. 経済的困窮や育児困難などのリスクを抱えた特定妊婦への対応が全国的な課題です。病院内にとどまらず行政や社会と連携して特定妊婦に関わることも助産師としての役割であり、「信頼と協働で築く地域の健康」という新潟県厚生連の理念にも通じています。どのような背景の母児にも寄り添い支えられる知識と技術を身につけた助産師を目指しています。生命の誕生に寄り添える助産師は一生の資格です。厚生連の病院は新潟県全域にあるので、自身の結婚や出産などライフイベントによって働き方や場所が変わっても、資格を生かして働き続けることができます。みなさんを心よりお待ちしています。目指す助産師像について教えてくださいQ. 学生へメッセージをお願いいたしますQ. 心と身体に寄り添い、生命の誕生に深く関わる助産師の仕事が誇り新潟県厚生農業協同組合連合会は県内に広く医療・保健・福祉事業を展開し、11病院のうち7病院が地域の分娩取り扱い施設として重要な役割を担う。新人助産師は、「ともに学び、ともに育つ」という教育理念のもと、経験豊富なスタッフから大切な知識・技術を学ぶ。Point of View山口さん(長岡中央綜合病院)、野口さん(柏崎総合医療センター)、島田さん(村上総合病院)、井口さん(上越総合病院)は、それぞれの病院で助産師のキャリアをスタートした。命の誕生に関わる仕事への責任と誇りを感じながら充実した毎日を送っている。教育制度について教えてくださいQ. CHECK THE NAVIこの法人の詳しい情報は新潟県厚生農業協同組合連合会新潟県厚生農業協同組合連合会公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)117
元のページ ../index.html#117