マイナビ看護学生就活BOOK2025
43/150

特に三交代制の職場では、深夜の出退勤が発生するケースもありうる。職場の周辺や通勤ルートの治安(安全性)は、かなり重要なポイントだろう。実際に通勤する可能性がある時間帯について、道中に身の危険を感じることがないかチェックしておこう。輿石さんが考える人間関係が良好な職場の特徴○スタッフ同士が目を見てあいさつ・会話している→コミュニケーションが円滑な証拠○外来スタッフ(看護師以外も含む)の印象がいい→病院全体の縮図が見えることも多い○看護師の身だしなみが整っている→指導や気遣いが行き届いているからこそ○トイレがきれいに保たれている→使用する人、掃除する人の心が反映されている○ナースステーションが整理整頓されている→物を丁寧に扱う姿勢は人の扱いにも表れるKey Word「この人たちと働きたい!」と心から思える職場を見つけよう実習や見学会、インターンシップで実態をチェック入職後に適応する姿勢も忘れずにどんな職業でも人間関係は大切だが、チームワークが大切な看護職ではなおさらだ。上司や先輩、同僚と良好な関係を築ける職場なら、早期離職のリスクも低くなるだろう。「人間関係のいい職場で働きたい」というのは、普遍的な希望の一つだと思います。一方で、これほど見極めが難しい要素もないでしょう。事前にすべてを把握するのは困難ですが、だからこそ数少ないチャンスである実習やインターンシップ、OB/OG訪問といった機会を逃さないでください。人間関係が良人間関係は流動的なものであり、相互作用的な側面もあります。「完璧な職場を探そう」とするのは無理がありますし、自分に合わない人はどんな職場にもいるもの。ある程度チェックした上で、入職後に自らが適応する覚悟をしておくことが、現実的な姿勢かもしれません。まずは自分から発信すること好な職場ではスタッフ同士のコミュニケーションがスムーズで、「ありがとうございます」「すみません」といった言葉が活発に交わされている印象です。実習などで訪問できなかった病院は、何かの折に外来を訪れてみるのもお勧め。看護師を含めたスタッフの動き方や雰囲気から、見えてくるものがあるはずです。がコミュニケーションのトレーニングになり、どんな人間かを知ってもらううちに関係性が築けていくことも多いのです。また、看護師同士の人間関係ばかりに注目しがちですが、命に直結する患者さんとのミスコミュニケーションのほうが、よほど大きな問題であることを忘れないようにしましょう。人間関係コミュニケーション現代はSNSでコミュニケーションを図る機会も多く、コロナ禍でオンラインの活用が加速した。しかし、病院で求められるのは対面でのコミュニケーションだ。自分の言葉で伝える努力は必須であり、文章にまとめてから伝えるといった工夫も時には役立つだろう。出典/2025年卒 マイナビ看護学生 就職活動意識調査(2023年8月実施)輿石さんが考える人間関係が良好な職場の特徴スタッフ同士が目を見てあいさつ・会話しているコミュニケーションが円滑な証拠外来スタッフ(看護師以外も含む)の印象がいい病院全体の縮図が見えることも多い看護師の身だしなみが整っている指導や気遣いが行き届いているからこそトイレがきれいに保たれている使用する人、掃除する人の心が反映されている病院の機能や種類を理解してベストな志望先を見つけよう2025年卒業予定の学生の60.8%が急性期病院に興味を示している。緊急かつ重症な患者に高度で専門的な治療を提供する環境で成長したいという意識が読み取れる。機能によって異なる目的や役割があることを理解し志望先を選びたい。興味のある病院機能は?興味のある入職先は?25卒データ総合病院大学病院公的病院美容クリニック医院・クリニックリハビリテーション病院高度急性期急性期回復期慢性期周産期終末期76.2%37.8%66.5%60.8%56.4%37.0%13.5%29.8%11.9%29.5%11.8%16.2%人間関係 55.0%2離職率 13.9%10先輩看護師 15.2%9(複数回答)(複数回答)43

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る