がその一つだ。例えば、実習生を迎えるにあたり、部署で手作りのウエルカムボードを作成。実習が楽しいと思ってもらえる雰囲気作りにも、あたたかな配慮を感じることができる。また教育担当師長が一人ひとりと面談し、「あなたにはこんな看護が向いている」「この方向を目指してみたら」などとアドバイスを受けられる。焦らず、ゆっくり、個々のペースで着実にスキルを身に付け成長していける環境。それが同院の特徴だ。いものになっている。「ふたば研修」では患者さんとコミュニケーションをとることから始め、看護の基礎技術や知識を着実に身に付けていく。そして、研修後は看護部長と面談した上で希望の部署へ配置をする。各部署の仕事内容を自分の目で見て、職場の雰囲気を肌で感じることで、配属後のミスマッチを防ぐとともに、高いモチベーションをもって看護に取り組むことができる仕組みだ。予防から急性期、在宅医療まで一貫した総合医療を提供する同院では、看護師の活躍の場も多彩である。「やりたい看護」に向けて、キャリアの第一歩を安心して踏み出すことができるのだ。6月からは配属先でのプリセプターシップにより、チーム全体・部署全体で一人の新人看護師をサ自分の目指す看護師像に導いてくれるサポート体制看護技術をはじめ、免許取得後に習得しなければならないスキルや知識が多い看護師は「卒後教育」がきわめて重要な職種だ。どの病院も新人教育に重きを置いているが、イムス三芳総合病院は特に丁寧さ、細やかさに注力している。入職後の4〜5月に行われる「ふたば研修」は、院内のあらゆる部署を回るローテーション研修。少人数のグループで、それぞれの部署を数日かけて体験する。この「ふたば研修」によって、病院の環境や各病棟の雰囲気、看護の実際を知ることができる。看護大学の学生などは就職活動や国家試験の勉強を行うため、最後の診療実習を終えてから、仕事に就くまでにかなり間が空いてしまう。もともとはそのことを懸念して始めた「ふたば研修」だが、今では高い教育効果から欠かせなポートする。教育内容とその成果の評価には「イムス三芳キャリアラダー」を導入。ほかにもオンライン教育ツールを用いるなど、いつでも、どこでも学習できる環境を提供している。また、入職2年目以降も定期的なフォローアップ研修を実施。ジェネラリスト・スペシャリストの育成をバックアップする仕組みもある。教育研修に加えて、多くのスタッフは「和やかな職場環境」を同院の魅力として挙げる。スタッフたちのお互いを大切にする姿勢「ふたば研修」は2カ月あり環境に慣れつつ技術を習得「ふたば研修」では患者さんとコミュニケーションをとることから始め、実習では学ぶことのできないことを一つひとつ丁寧に学んでいきます。やさしくて思いやりがある人、素直でひたむきに頑張れる人が活躍している職場です。「焦らず、ゆっくり」成長していけるようサポートします。K.K.さん教育担当師長message1 病棟全体で新人を育て、不安を抱え込むことなく着実に成長していける環境。 2 看護師一人ひとりが「やりたいこと」「興味があること」を進められるよう、また、“強み”を持つことができるよう充実したサポート体制を構築。さまざまな研修に参加しながら看護技術に磨きを掛けていくことができる。21CHECK THE NAVIこの法人の詳しい情報は医療法人社団明芳会イムス三芳総合病院91
元のページ ../index.html#91