日本のリーディングカンパニー2025
490/560

490日本のリーディングカンパニー住宅金融支援機構は、1950年設立の旧住宅金融公庫を前身とする独立行政法人であり、住宅金融専門の政府系金融機関である。実に70年以上にわたって、「住宅金融を通じた日本の住生活の向上」に貢献してきた。旧住宅金融公庫時代は住宅資金を必要とする人々に直接、住宅ローンを融資してきたが、住宅金融支援機構では「証券化支援事業」を通じて、間接的に住宅資金を必要とする人々を支援している。その代表が【フラット35】だ。全国の民間金融機関が、【フラット35】を販売。住宅金融支援機構はその住宅ローン債権を買取または保証によって証券化し、投資家に売却する。このスキームにより、民間金融機関が住宅ローンを円滑に提供できるよう支援する。【フラット35】の最大の特徴は、全期間を固定金利としている点にある。返済が終了するまで金利が固定されるため、利用者にとって「ライフプランを立てやすくなる」というメリットがあり、利用実績は、累計130万戸以上にのぼっている。特筆すべきは単に「マイホームの実現」をサポートしているだけでなく、良質な住まいの獲得を支援している点にある。省エネルギー性や耐震性を備えた質の高い住宅の取得を支援する【フラット35】Sはその一例だ。このほか、子育て世帯や地方移住者のマイホーム取得を支援する【フラット35】地域連携型など、地方自治体との連携により地域課題の解決にも貢献している。どちらも借入金利の一定期間引下げを行い、円滑な利用を促している。【リ・バース60】は、高齢者の住宅ニーズに応えるために創設された。住宅の補修やバリアフリー化、利便性の高い地域への移住など、高齢者が資金を必要とした際に提供する住宅ローンである。「月々の返済は利息のみで、利用者が亡くなった時に融資対象となる住宅を売却、もしくは相続人によって一括返済する」という仕組みだ。住宅ローンが高額になると、年金生活を送っている高齢者にとって大きな負担になるだろう。【リ・バース60】なら、返済額の負担を大幅に抑制することができる。少子長寿化が進む日本において、今後需要が拡大していくことが期待できる商品である。政策上重要であり、民間金融機関では対応困難な分野に関しては、住宅金融支援機構が直接融資を行っている。対象となる政策分野は「被災住宅の再建」「災害予防」「高齢者の居住安定等」「子育て世帯支援」「耐震性の向上」などである。地震や台風などの自然災害により被災した方のなかには、住宅が倒壊したケースも少なくない。そこで、住宅復興を目的に提供しているのが「災害復興住宅融資」だ。地方自治体との連携により現地相談会を開催し、低金利で【フラット35】を通じて良質な住宅の取得を支援高齢者のニーズに応えて生まれた【リ・バース60】復興やまちづくりを支援する商品も住宅金融支援機構住まいのしあわせをともにつくる住宅金融のプロフェッショナルたち住宅行政の一翼を担う住宅金融支援機構。「全職員が住まいのしあわせの実現に貢献しています」と、人事担当部長の犬飼氏。金融/政府系・系統金融機関住宅金融支援機構は、1950年設立の旧住宅金融公庫を前身とする独立行政法人であり、住宅金融専門の政府系金融機関である。実に70年以上にわたって、「住宅金融を通じた日本の住生活の向上」に貢献してきた。旧住宅金融公庫時代は住宅資金を必要とする人々に直接、住宅ローンを融資してきたが、住宅金融支援機構では「証券化支援事業」を通じて、間接的に住宅資金を必要とする人々を支援している。その代表が【フラット35】だ。全国の民間金融機関が、【フラット35】を販売。住宅金融支援機構はその住宅ローン債権を買取または保証によって証券化し、投資家に売却する。このスキームにより、民間金融機関が住宅ローンを円滑に提供できるよう支援する。【フラット35】の最大の特徴は、全期間を固定金利としている点にある。返済が終了するまで金利が固定されるため、利用者にとって「ライフプランを立てやすくなる」というメリットがあり、利用実績は、累計130万戸以上にのぼっている。特筆すべきは単に「マイホームの実現」をサポートしているだけでなく、良質な住まいの獲得を支援している点にある。省エネルギー性や耐震性を備えた質の高い住宅の取得を支援する【フラット35】Sはその一例だ。このほか、子育て世帯や地方移住者のマイホーム取得を支援する【フラット35】地域連携型など、地方自治体との連携により地域課題の解決にも貢献している。どちらも借入金利の一定期間引下げを行い、円滑な利用を促している。【リ・バース60】は、高齢者の住宅ニーズに応えるために創設された。住宅の補修やバリアフリー化、利便性の高い地域への移住など、高齢者が資金を必要とした際に提供する住宅ローンである。「月々の返済は利息のみで、利用者が亡くなった時に融資対象となる住宅を売却、もしくは相続人によって一括返済する」という仕組みだ。住宅ローンが高額になると、年金生活を送っている高齢者にとって大きな負担になるだろう。【リ・バース60】なら、返済額の負担を大幅に抑制することができる。少子長寿化が進む日本において、今後需要が拡大していくことが期待できる商品である。政策上重要であり、民間金融機関では対応困難な分野に関しては、住宅金融支援機構が直接融資を行っている。対象となる政策分野は「被災住宅の再建」「災害予防」「高齢者の居住安定等」「子育て世帯支援」「耐震性の向上」などである。地震や台風などの自然災害により被災した方のなかには、住宅が倒壊したケースも少なくない。そこで、住宅復興を目的に提供しているのが「災害復興住宅融資」だ。地方自治体との連携により現地相談会を開催し、低金利で【フラット35】を通じて良質な住宅の取得を支援高齢者のニーズに応えて生まれた【リ・バース60】復興やまちづくりを支援する商品も住宅行政の一翼を担う住宅金融支援機構。「全職員が住まいのしあわせの実現に貢献しています」と、人事担当部長の犬飼氏。

元のページ  ../index.html#490

このブックを見る