企業研究&就活準備ガイド 建築・土木系学生版2026
128/144

面接(技術面接)エントリーシート研究概要書理系学生の就活では、研究概要書の提出が必要とされたり、面接で技術的な内容を深掘りして質問されたりするケースが少なくありません。研究活動を整理して、的確にアウトプットできるようにしておきましょう。研究活動の棚卸し編研究活動目的と課題研究テーマを選んだ理由考察今後の展望研究内容得られた成果強み・スキルセールスポイントOUTPUT棚卸し研究活動が問われる意図を理解しよう2まずは、研究活動の棚卸しをしてみよう1己分析や仕事研究は就活準備では欠くことのできない取り組みですが、専門的な知識やスキルを期待される理系学生にとっては、大学時代の研究活動の整理は決しておろそかにできません。どんなテーマや課題を持って研究に取り組んだのか、具体的にどのようにして研究を進め、どんな成果が得られたのか、また、研究を通してどんな専門知識やスキルを身に付けたのかを振り返ってみましょう。その内容を基にエントリーシートや研究概要書を作成し、面接の段階で研究や技術に関して質問があった際に、的確に答えられるように準備をしましょう。自業が研究活動を確認する重要なポイントが二つあります。一つは、技術者としての業務遂行能力です。研究内容に応じた専門知識や実験スキルが身に付いているか、そして問題解決能力や論理的思考力が備わっているかが確認されます。そして、もう一つがコミュニケーション能力です。新しい技術やシステムを生み出すためには、他社や大学などとのオープンイノベーションやコラボレーションが求められます。そのため、専門的な内容を相手のレベルに合わせて説明できるかどうか、効果的なプレゼンテーションができるかどうかが確認されます。企院生の場合は説明する範囲を絞ろう3ントリーシートや研究概要書には文字数制限があり、面接での受け答えにも時間的な限りがあります。研究活動を説明する際はできるだけ焦点を絞りましょう。院生の場合は、学部生時代と院生時代で違うテーマに取り組んだり、方針変更によって研究の過程でテーマを変えるケースもあると思います。これらを全て説明しようとすると、説明を受ける方は逆に理解しづらくなることもあるので、自分が取り組んだ研究活動の中で、目的や課題、具体的な取り組みがよく理解できる部分をうまく切り出して説明できるようにしておきましょう。エ建築・土木系学生のための就活準備講座2PART128

元のページ  ../index.html#128

このブックを見る