の心を動かし、感動させる空間づくりのプロフェッショナルです。百貨店やショッピングセンター、テーマパークといった建物の内装やディスプレイはもとより、企業の宣伝・販促イベント、博物館や科学館など、人が集まるあらゆる「空間づくり」をプロデュースし、企画・開発・運営までを行う業界です。建築・土木系出身者が多く、営業、プランナー、デザイナー、制作管理な路や港湾、河川、公共施設建設をはじめとした都市計画など、人々がより住みよく、より安全な社会をつくるために力を尽くすのが、国や地方自治体に課せられた役割です。たとえば国土交通省では、土地を有効活用できるような施策を検討するほか、建築物の耐震性能や環境対策の基準策定などを実施。また、会計検査院では、計画の進捗や現状を確認し、公共事業費の検査をして、ど幅広い業務に就いています。展示会を例にあげると、展示会全体のテーマやプロモーション内容に合わせ、プランナーが基本計画案を作成し、そのプランをベースにデザイナーが具体的な空間デザインを行っていきます。国内はもちろん、海外での大規模展示会における活躍のフィールドが増えています。コミュニケーション能力が重要な仕事で、さまざまな社会課題に対する感度の高さも求められます。税金が適正かつ有効に使われているかをチェックします。就職にあたっては、国家公務員あるいは地方公務員試験に合格する必要がありますが、建築・土木系の募集は比較的多め。技術職は、建築課や開発課といった部署に所属し、社会資本の企画・設計・整備に加え、官公庁の管轄下の構造物が規格に適合しているかを調べる確認審査などにも従事します。専門知識を生かして国や自治体に貢献できる仕事です。感動や憩いをデザインする都市クリエイター未来の国づくり・まちづくりの方向性を決めリードしていく空間デザイン・ディスプレイ官公庁SPACE DESIGN & DISPLAYGOVERNMENT設計の前工程である施設の構想や基本計画など、プロジェクトの根幹となる部分を担当。また、基礎調査に基づく事業の可能性の検証なども行います。アイデアそのものが問われるためクリエイティビティが必要とされ、責任感も求められます。プランナー道路や橋梁、各種公共施設など公共工事の設計、さらには施工費用の積算、建設会社への発注、現場の施工管理などを担います。各地域に設置されている国土交通省の地方整備局では、道路や港湾、空港、河川、公園といった社会資本の整備・管理も行います。地上技術(土木)クライアントの目的に合った設計を行い、訪れる人々に感動を与える仕事です。周辺環境との調和、材料の適合性など、多方面の知識が求められます。デザインスキルはもちろん、修正に臨機応変に対応できる能力と柔軟な思考力が求められます。デザイナー管内の建築物の審査と許認可を行います。建築基準法に則った業務ですが、諸法律および政令・省令の制定・改正、国や都道府県からの通達も把握しておく必要があります。天災や事故の際には、立入検査や行政指導を担当することもあります。建築確認・許認可設計やデザインを踏まえ、予算や工程、品質を管理しながら施設および造形物の制作をマネジメントします。制作における法令の対応、環境対策など、円滑に工程が進行するために必要な業務を担います。コミュニケーション能力が不可欠な仕事です。制作管理下水道が整備されていない地域への新たな敷設、老朽化などで破損した際の修繕を担当します。新設の場合、測量などの現地調査、設計や図面の作成、工事の発注・管理を行います。採用初年度から担当工事が割り当てられる自治体も多くあります。下水道整備人道1213JOB RESEARCHJOB RESEARCHINDUSTRY GUIDE32
元のページ ../index.html#32