企業研究&就活準備ガイド 建築・土木系学生版2026
40/144

エントリーシートの基本を確認しましょう!エントリーシート作成講座インターンシップ&キャリアでも本選考でも、エントリーシート(以下、ES)は選考を突破するための重要な鍵です。ESの役割を確認して伝わる書き方に仕上げましょう。自己PR● 自分の強みや能力を理解してもらう● どのような価値観を持っているかを伝える● 「会ってみたい、詳しく話を聞きたい」と思ってもらえる内容にする学生時代に力を入れて取り組んだこと(ガクチカ)● 学生時代に何に取り組んだのか、何をがんばったのかを説明する● 経験した内容を、5W1Hを意識してできるだけ具体的に説明する● 経験を通して何を学び、どう成長したかを表現する志望動機● なぜこの企業に興味を持ったのか、どこに魅力を感じたのかを明確にする● 自分の強みや能力をどのように仕事で生かすのかを伝える● 入社後にどのように活躍したいのか、自分の未来像を表現するESで必ず確認されるのが、自己PRとガクチカと志望動機です。各項目のポイントを確認しましょう。ESの3大要素を整理するポイント企業にとっての役割● エントリーしてきた学生の人物像を確認する● 業界や企業に対する理解度や志望度の高さを確認する● 入社後に利益貢献してくれる可能性があるかどうかを確認する学生にとっての役割● 自分の強みや魅力を伝える● インターンシップ&キャリア参加や入社に対する熱意を伝える● 入社後に成長し、企業の利益に貢献できる可能性をアピールするインターンシップについて● インターンシップのプログラム内容や特色● プログラムを通じて知りたいことや学びたいこと● インターンシップ参加時に意識したい点や目標何のためにESを提出するのか、ESで何を確認するのか、目的と役割を確認しましょう。ESの目的と役割を確認読み手の興味をひく表現を考える● 内容を簡潔に伝えるタイトルや見出しを考える● 自分が伝えたいポイントをわかりやすく表現する● 読み手の想像が膨らむエピソードを記載する具体的&定量的にわかりやすく表現する● 経験したエピソードはできるだけ具体的に表現する● 目標や期間、頻度など、具体的な数字を使って定量的に表現する● 「結論→理由→具体例→結論の繰り返し」の流れで構成する推敲を重ねてブラッシュアップする● まずは気軽に試し書きしてみる● 書いた文章を友だちや先輩、キャリアセンターの職員に評価してもらう● 「ネタ探し→切り口探し→試し書き→推敲」のサイクルを意識するESは一度書いて終わりにせずに、何度も推敲を重ねて説得力のあるものに仕上げましょう。伝わるESの書き方とはどんな人物か?一緒に働きたいと思えるか?インターンシップ&キャリアへの参加意欲は十分か?参加目的が明確になっているか?入社したら会社の利益に貢献してくれそうか?40

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る