企業研究&就活準備ガイド 建築・土木系学生版2026
62/144

仕事を知る 新たな価値創造へ│挑戦する企業Challenge Beyond Limits● 建設中尾組左上:国宝聖林寺十一面観音菩薩収蔵庫 右上:桜井市庁舎エントランス 下:奈良県立大学コモンズ棟(奈良県工事表彰受賞作品)公共建築は木造でつくることが義務化されている。住宅だけでなく、地域の木材を使って地元の大工さんと公共建築を建てることで、川上から川下まで循環が生まれ、地域の元気が回復する。中尾組はこのような建築を通じて喜びを感じられる技術者を育てている。エリアマネジメントとは、「地権者と共に地域の価値を高める」まちづくりを意味する。同社は、その役割を担うため(都市再生推進法人)桜井まちづくり株式会社に出資・参画し、歴史的価値のある町家などを利活用し、地域資源を活かしながら、より良い景観づくりに貢献している。中大規模木造実績が豊富エリアマネジメント事業推進国や県の工事を受注するためには、良いものをつくって高い工事成績を収められれば、地域ゼネコンであっても受注が可能だ。同社は今まで、近畿地区にて、大阪税関・門真税務署・八尾空港・近畿管区警察学校などの国発注の工事実績を多数有している。やりがいのある仕事とは、公共工事だけでなく地域を代表する企業の仕事に携わり、完成してからも、メンテナンスなどを通じて長くお客さまに喜んでいただけることだ。中尾組は、これからも誠実で堅実な経営(無借金経営)をモットーに、地域の皆さまと共に元気なまちを築いていく。工事高成績で受注力アップ地元優良企業の実績も豊富企業の特徴・中大規模木造の実績豊富・ エリアマネジメント事業推進(都市再生推進法人に出資し地域再生に取り組み中)公共建築の木造化と町家再生事業を推進1高度な技術者の力と堅実経営で信頼獲得2・ 高い工事成績点数(県・国)を維持し受注へ・ 永年無借金経営で優良申告法人(税務署より)の認定地元に誇れる建物をつくる熱い思い!3・ 地元企業の本社施工実績を多数有する長年の信頼・ 地域資源(吉野材・地元の職人)を活かすモノづくりCOMPANY’S 3 FEATURES国の始まり「三輪さくらい」からこれから先も誇れるまちをつくる古都・奈良で百余年もの長い間、建築事業に関わり、地域に根差した経営を行ってきた中尾組。地元事業者として、奈良や地域が抱える課題に向き合い、解決に誠実に取り組む姿勢は、人々から大きな信頼を獲得。更なる成長スパイラルにつながっている。Challenge Beyond Limits本社所在地:奈良県株式会社中尾組CHECK THE NAVI詳しい情報は62

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る