企業研究&就活準備ガイド 機械・電気電子・情報系 2026
126/148

人を知る社会人ビフォーアフター機械系活躍している先輩たちのフィールド数学・情報系電気・電子系高専BEFORE学生時代はアルバイトの経験しかなかったため、社会人として責任ある仕事をすることに漠然とした不安を感じていた。AFTER入社後は先輩社員の専門性の高さに圧倒されることも。しかし業務を通じて経験を積み重ね、着実に自信をつけている。ガス・エネルギー東京ガスエンジニアリングソリューションズ設計・施工をリードするエンジニア大型案件で経験を積み成長中!都市ガスの活用によるエネルギー効率の向上に貢献する「ガスコージェネレーションシステム」。電気・機械・建築の知識を駆使し、そのシステムの導入における設計・施工をリードする青木さん。入社以来、病院などの大型プロジェクトに関わり、業務遂行力の重要性を見出したと語る。BEFORE AFTER学生時代は電気の理論分野について学び、基礎知識はあったものの、社会人として働くことに不安を感じていたという青木さん。現在は電気・機械・建築と3分野にわたり、幅広い知識を必要とするCGS(ガスコージェネレーションシステム)というエネルギー供給設備の設計・施工を担当している。設計や施工の実作業は協力会社に委託するため、委託に関わるマネジメント全般を担い、プロジェクトを滞りなく遂行することが青木さんの役目だ。青木さんは入社以来、規模の大きなプロジェクトに関わってきた。それだけにプロジェクトを完遂できた時の達成感は、大きなものなのだそう。入社1年目からCGSに加え、複数の設備を導入する病院の大型プロジェクトを担経験を糧にスキルアッププロジェクト遂行力を磨く当。入社間もない新人であったにもかかわらず、協力会社とのやり取りなど多くの業務を経験した。その経験が今に活きていると青木さんは振り返る。「当時は分からないなりに無我夢中で業務に取り組み、周囲の助けを借りながら、どうにかタスクを終わらせていた覚えがあります。でも、その経験があったおかげで一人で仕事を回せるようになりました。あの時は大変でしたが、その分自信につながったと実感しています」青木さんは入社当時、「知識がたくさんある人=仕事ができる人」という考えを持っていた。しかしプロジェクトを通じて、知識はもちろん重要であるが、しっかり計画を立て、進捗を管理し、完遂する力も同じくらい大切だと実感。この気付きを得て以降、自身の業務への取り組みに一層熱が入るようになった。青木 大輔さんエネルギーエンジニアリング部2019年入社。工学部電気電子工学科卒業。専門家たちと協力しながら、設計・施工を遂行することが青木さんの役目。入社以来、大型プロジェクトに関わり、スキルを磨いている。PROFILE本社所在地:東京都東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社CHECK THE NAVI詳しい情報は124

元のページ  ../index.html#126

このブックを見る