丁寧なサポートのおかげで、専門的な知識も無理なく身に付けることができました」北関東支店に配属になると、研修での学びが通用しない場面も多かったそう。しかし、OJT担当の先輩に何度も質問し、着実に自分を磨いていった。少しずつ現場を任されて自信を持つようになった2年目の終わり頃、Kさんは大きな失敗をしてしまう。ある商業施設の工事で、明確に仕様が決まっていないまま見切り発車で作業を進めてしまい、工事が滞ってしまったのだ。「できると思い込んで慢心していたのが原因でした。先輩の力添えでなんとか解決しましたが、それからは報連相の徹底と、図面や下見の段階で問題を想定し、先手を打って対応することを常に意識するようになりました」努力の甲斐あって、現在は難度失敗を契機に成長を遂げるの高い化学工場の工事を任されるまでになった。温度管理の誤差が±1度という厳しい条件をクリアするべく、Kさんは今、関係者と密なコミュニケーションを図りながら、地道に解決策を模索している。「これまでにホテルや病院、公共施設などを手掛けてきましたが、工事現場は毎回状況が異なります。そのたびに悩みながら解決策を考えているので、1件1件の思い入れが強く、完成したときの達成感は格別です」普段、群馬の街をドライブしていると、関わった建物があちこちに見られるようになった。自分の成果が街で息づくのをリアルで感じ取れるのもやりがいになっている。入社5年目となった今、支店には後輩も入ってきた。周囲から頼られる施工管理者をめざして、Kさんはさらなる自己研鑽を重ねている。3124施工管理者は同時に複数現場を受け持つが、自分でスケジュール管理できるので休日調整もしやすい。1CADで図面を描くのも施工管理者の役割。学びの場が充実しているので、文系出身の施工管理者も活躍中。2多くの人との関わりを通して、工事は成り立っている。コミュニケーションが重要な仕事だという。3あたたかでフレンドリーな社員がそろう。社員の人柄の良さはKさんが同社を選んだ決め手でもある。4機械系活躍している先輩たちのフィールド数学・情報系電気・電子系高専本社所在地:東京都株式会社オーテックCHECK THE NAVI詳しい情報は39
元のページ ../index.html#41