企業研究&就活準備ガイド 機械・電気電子・情報系 2026
46/148

仕事を知る羽ばたく未来へ─仕事のメソッド注目の高炉改修プロジェクトチームで作り上げるものづくりJFEスチール 東日本製鉄所の千葉地区で、機械・装置の保守業務を担う栖原さん。2020年から3年間、約430億円規模の大規模な高炉改修プロジェクトも経験。日々の保全から大規模プロジェクトまで携わる栖原さんの業務について話を聞いた。METHOD福島高専に在学中の修学旅行で、JFEスチール 東日本製鉄所の京浜地区の工場見学に行った際、機械のスケールの大きさに魅了された栖原さん。「こんな機械を扱って仕事ができるなら働いてみたい!」という想いから同社に興味を持ち、入社に至った。入社後、栖原さんは千葉地区に勤務となる。部品の定期取替・設備点検による補修・工事計画/調整・工事費用の立案などを行う保全業務への配属となり、入社してから2020年までは業務のスキルアップに励んできた。同年9月、これまでのキャリアの中で、最も印象深い業務に携わる。それは「高炉改修プロジェクト」という約430億円の費用と協力会社の約100社が関わり、1日あたり1000人もの人員が稼働する一大プロジェクトだ。前回の改修は1998年にまでさかのぼり、約20年ぶりに実施。これから先働いていく中で、二度と巡り合えないかもしれない案件である。栖原さんは、この貴重な機会を逃すまいと、自らプロジェクトメンバーに立候補したという。「日ごろから保全業務を担当していて、『どうしてこのような仕様なんだろう』、『もっとこうすれば便利なのに』と思うことがしばし保全の視点を活かして一大プロジェクトで活躍栖原 祐太郎さん設備部 千葉製銑設備室2014年入社。機械工学科卒業。同社でも注目の高炉改修プロジェクトに関わる。2023年にリーダーに就任し、マネジメントにも携わるようになった。現場への想いが人一倍強い。PROFILE鉄鋼JFEスチール 東日本製鉄所44

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る