企業研究&就活準備ガイド 機械・電気電子・情報系 2026
55/148

いる松本さん。プロジェクトリーダーにとっては、メンバー管理も大切な役割の一つ。リーダーになったばかりの頃は、スケジュールを共有した後は、メンバー自身に業務の進め方を任せていたが、効率の悪い手法を選んでいたり、優先順位の低いものから手を付けていることに後から気付くということが多々あった。各自のやり方を尊重したいという思いはあったが、経験が少ないメンバーには、正しい指導が必要だ。松本さんは、個々のメンバーがどうしたいのかを確認してから、効率的なやり方をアドバイスするように配慮している。品質に対して厳しいこだわりを持つ一方で、仕事は楽しみたいという気持ちも強い。入社2年目に表計算ソフトで簡易システムを組むなど業務の効率化を図り、何度も繰り返し行う作業はどんどん自動化するようになった。今のチームは若手中心だが、作業の進め方などはメンバーで話し合っていくらでも工夫することができる。多くの気付きや学びがあるなかで、チームで協力してスケジュールどおりにシステムを形作れたときにはやり遂げたという達成感がある。入社4年目には新規のお客さま先に一人で参画。データ分析という初めての業務に戸惑うことも あったが、先方からの信頼を得ることで新規の開発案件の受注につながった。こうした経験を重ねるごとに、人と人との関係性が仕事の基礎となっていることを改めて感じる日々だ。今後は数十名規模のプロジェクトを任される存在になりたいという松本さん。いくつものプロジェクトを統括する直属の先輩をお手本にして、マネジメントスキルにさらに磨きをかけることを目指す。より大きなプロジェクトを任される人材へ3124システム開発はチームワークが基本。密に情報を共有して質の高いシステムを形作る。1プロジェクトリーダーはお客さまとの調整役も担う。仕事ではコミュニケーション力が不可欠だ。2業務の自動化によりヒューマンエラーの削減や時間短縮を実現。常に改善意識を持って仕事に臨む。3社内親睦会や部活動も盛ん。スキー部では年に1、2回の合宿を行っているという。4機械系活躍している先輩たちのフィールド数学・情報系電気・電子系高専本社所在地:東京都インフォテックス株式会社CHECK THE NAVI詳しい情報は53

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る