仕事を知る羽ばたく未来へ─仕事のメソッド学生時代は、無線LANの研究をしてきた熱田さん。アライドテレシスの存在は、大学院の研究室で知ったという。「実験機器を一新した際、当社の名前をはじめて知りました。これまで学んだことが生かせる会社なのでは、と思い受けることにしたのです」業務内容に魅力を感じたのは勿入社の決め手になったあたたかい社風論だが、入社の決め手となったのは、あたたかい社風だった。「覚えるべき知識は多いのですが、一年目から新規案件を担当し、先輩がサポートしてくれました。恵まれた環境だから、前向きに頑張れているのだと思います」現在は、端末へWi-Fiを提供するアクセスポイントを動かすためのプログラム開発に携わっている熱田さん。日頃からお世話になっている上司には文系出身者も多い。「新しい、未知の領域を楽しめる好奇心を持っていれば、チャンスがたくさん巡ってくる環境です」実際、直属の上司であるチームリーダーには数多くの依頼が舞い込んでくる。そのサポートをしつつ、熱田さん自身もそういった頼れる存在になることが目標だ。「自分で書いたプログラムが実際に動いたところを見るたび、やりがいが感じられる仕事。ますます頑張っていきたいです」と熱田さんは笑顔で話してくれた。協力体制が整う社風だからこそ生み出せるネットワーク技術インターネット黎明期からネットワーク機器の開発・販売を行い、日々進化する業界でビジネスを広げるアライドテレシスホールディングス。社員どうし、年次に関係なくフラットに話せる環境の中で、活躍の場を広げる熱田さんにお話を伺った。METHOD熱田 克弥さん開発本部ソフトウエア開発部2020年入社。工学研究科情報通信工学専攻。選考時に感じた社風、そして社員の人柄から「ここで仕事ができたら楽しそうだ」と感じたことをきっかけに、迷わず入社を決める。PROFILE1 開発業務を進める上で大切なのは一人ひとりのスキルだけでなく、周りとのコミュニケーション。 2 上司のサポート、自分自身の業務に勤しむ傍ら、新人のOJT担当として育成にも尽力している。コンピュータ・通信機器アライドテレシスホールディングス12機械系活躍している先輩たちのフィールド数学・情報系電気・電子系高専本社所在地:東京都アライドテレシスホールディングス株式会社CHECK THE NAVI詳しい情報は72
元のページ ../index.html#74