企業研究&就活準備ガイド 機械・電気電子・情報系 2026
79/148

仕事を知る羽ばたく未来へ─仕事のメソッド高校時代から電気について学び、地元で技術系の仕事を希望していたT.O.さんは、東洋システムが行う二次電池の評価装置の製造やCSR活動、社員の人柄、さまざまなことに挑戦できる社風に惹かれて入社。現在は充放電評価装置コントローラ部の設計と検証に取り組み、仕事を通じて日々成長を続けている。決め手は事業内容や社風設計や検証に加え、お客様の要望に応じて充放電評価装置で使用するソフトやコントローラ内のファームウェアに機能を追加することを担当できるのも面白さの一つ。仕様決定後から初めてメインの担当者として大きな開発に携わった際には、長い期間を要したため、仕様通りに機能を追加できたことが達成感を感じられたそ若手のうちから設計・開発に挑戦う。設計業務ではミスをすると後工程で作業が増えて周囲へ迷惑がかかるため、簡単な作業でも確認作業を怠らない。一方で開発業務では失敗を恐れずに挑戦をし、同じ失敗は繰り返さないように学び続けることで自身の成長へつなげることを大切にしている。今後の目標は学びを続け、一日でも早く一人前になり、自分の力で仕様を考え、製品を設計・開発することだ。二次電池の評価装置業界でチャレンジし続けるプロ集団!二次電池の充放電評価装置の設計・開発・製造・販売を中心とした事業で暮らしを支えている東洋システム。先輩社員が温かく見守る中、若手も積極的に挑戦できる環境が整っている。今回は設計・開発に取り組む若手社員に注目した。METHODT.O.さん電池計測開発部パワーエレクトロニクス開発課2020年入社。工学部電気システム工学科卒業。1年目はシステム開発課で装置の基本を学ぶ。その後、パワーエレクトロニクス開発課でプログラムを学び、設計・開発に携わる。PROFILE121 設計ではミスをなくし、開発では失敗を恐れず挑戦することを大切にしているT.O.さん。 2 人事担当者が「さまざまなことに挑戦できる環境」と語るとおり、若手のチャレンジ精神を後押しする環境が整っている。半導体・電子・電気機器東洋システム機械系活躍している先輩たちのフィールド数学・情報系電気・電子系高専本社所在地:福島県東洋システム株式会社CHECK THE NAVI詳しい情報は77

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る