薬剤師として、直接患者さんに接することで役に立つという道もあるが、内田さんは患者さんのための医薬品開発に携わることで一助になれればと思い、医薬品の開発業務に取り組んでいる。医療業界を目指したのは、薬局で間違った医薬品を渡されたことで、医薬品に興味を持ったことに端を発している。休日は外で運動したり、部屋でゆっくりしたりすることもあれば、市内へ出かけることもある。今後の目標は製剤開発において最終製剤化までを担っていくこと。内田 裕樹さん研究開発本部製剤開発部Voice of Freshers大学で研究していた製剤の知識を生かしたかったので、主に製剤開発などを行う会社に応募しました。とりわけ、ジェネリック医薬品の開発を行っている会社を選びました。医薬品製剤関連の業務に興味を持ち、研究・開発職を中心に就職活動しました就職活動で心がけていたこと、重視していたことは?Q自分のやりたいこと・興味のあることなどについて、一つ自分の芯となることを決めていました。研究・開発職は他部署や客先とのコミュニケーションが必要になる場面も多いので、コミュニケーション能力があることを面接では必ずアピールするようにしました。現在の仕事内容は?QQ委託元から依頼された製品の開発を行っています。原薬、添加剤を溶媒に溶かし、溶液としたものから、スプレードライヤーと呼ばれる設備を用いて粉体を得る、というのが主な製造内容です。製造前後では製造の計画書、記録書、報告書など各種書類を作成します。AA仕事にやりがいを感じるのはどんなときですか?Q製造がうまくいったとき、特に治験薬の中間体の噴霧乾燥品の製造から最終製剤の一つである錠剤までの工程に携わり、製品の出荷を行うときです。まだ世の中に出回るかどうか分からない段階でも、最終製剤化まで関わると、思い入れのある製品ですし、願わくは上市するに至ればと思っています。貴社の魅力は? Q私の所属する製剤開発部は、みなさん優しく穏やかで、質問にもきちんと対応してくださいます。上司の方も気さくに話しかけてくださいますし、何か意見や伝えたいことがあれば時間を割いてくださいます。人間関係については、親しみやすい方が多いと思います。AA私の就活&私の仕事CHECK THE NAVI詳しい情報は富士化学工業株式会社富士化学工業薬品64
元のページ ../index.html#68