社会でやってみたいことは何ですか?なぜ、それをやってみたいのですか?あなたにとって「成功の定義」とは何ですか?Q.1Q.2Q.3□ 勤務地□ 業務内容□ 給与□ 医療度の分類□ 規模□ 設備□ 雰囲気・職場環境□ チーム医療への取り組み□ 配属□ 勤務体制や働き方□ 休日・余暇□ 福利厚生□ (関わりたい・学びたい)科目や領域□ 資格取得支援制度□ 資格取得者の在籍数□ 教育制度□ 成長への支援/環境□ 相談・サポート体制あなたはどんな職場で働きたいと思うだろうか。それを見定めるためのポイントはいくつもあるが、理想を挙げればキリがない。まずは3~4つ程度に絞り込んでみよう。それに優先順位を付けた結果が自分にとっての「軸」となる。このとき、「自分が“そこ”にこだわる理由」を考え、明確にしておこう。いくつかの法人を見比べるうちに優先順位が入れ替わっても、自分のなかで筋が通っていれば迷わずにすむ。上記のような「軸」となる項目に加えて、法人を比較するときに外せないポイントがある。次のような視点で法人をチェックしておけば、志望動機の作成に役立つだけでなく、最終的に入社先を判断するときの決め手にもなってくれる。自分を見つけるための3つの質問「就職活動のための自己分析」を意識しすぎると、内定から逆算して考えたような浅い分析になってしまいがち。これから始まる社会人としての人生をどう過ごすか、根本的な部分について自問自答してみることも大切だ。自己分析を始めるときはもちろん、進路に迷いが生じたときにも、次の3つの質問に答えてみよう。あなたが働く上で大切にしたいことは?就職活動は、自身の「仕事に対する価値観」をあらためて考える機会となる。実習やインターンシップ&キャリア、OB/OG訪問などを通して、たくさんの社会人と話をしてみよう。そのなかで、自分が何を大切にして働きたいのか見えてくるはずだ。例えば、次のような項目をヒントに考えてみよう。理念、代表者の考えその法人のカラーが最も象徴的に表れる部分。WEBサイトや説明会などで頻出する単語が、その法人にとってのキーワードと考えてよいだろう。ここが自身の考えや適性にマッチしていないと、入社後のミスマッチでつらい思いをしかねない。社風社内行事やサークルといった独自制度から、社風がうかがえることは多い。これも自身にマッチするかどうか考えておきたい。「社員の意見を柔軟に取り入れる」といった抽象的なものは、具体的な取り組みがあるかまで調べておくと安心だ。キャリアパス入社当初は同じような現場の仕事に就いたとしても、その後のキャリア展開は法人によって大きく変わる。「現場で長く活躍」「早いタイミングで管理者に就任」「本部で他の業務に挑戦」など、どんな方向性があり得るのか確認しておこう。業態、事業内容薬剤業務にしか興味がなかったとしても、法人の事業全体に目を向けないのはNGだ。医療機器に強い会社と医師向けコンサルテーションに強い会社では、まるで違ったキャリアを歩むことになるかもしれない。将来に向けた事業方針や展開などをしっかり研究しよう。教育研修の回数や期間だけでなく、その内容にも目を向けたい。「学会へ積極的に参加できる」「病院での研修ができる」など、特色ある教育制度を整える法人も少なくない。若手のうちはもちろん、キャリアを重ねてからの学びについてもチェックしよう。業績、成長性株式公開している企業であれば、IR情報にも注目してみよう。業界全体の動向、業績の変化、今後の経営方針などが数値とともに公開されている。志望先だけを単体で見るよりも、他の企業と比較するなかで見えてくるものもあるだろう。法人選びの「軸」を持つ法人を比較するときのポイント和やかな職場/都会で働く/自宅から近い/残業が少ない/転勤が少ない/海外勤務がある職場環境高い収入/充実した福利厚生/安定した雇用/人とのつながり/充実感や満足感/地位や名声手に入るもの社会に貢献する/事業が発展する/世の中から評価される/消費者の顔が見える/患者さんや顧客の喜び/仲間との一体感やりがい社外の人と接する/個人の裁量権が大きい/多様な仕事をする/趣味を生かせる/創造力が発揮できる/能力が身につく業務範囲・内容学生の皆さんには難しい質問だと思いますが、大切なのは現段階での思いを言語化しておくこと。自分の価値観について今の時期から考えておくことで、「いつの間にか誰かの言いなりになって働いていた」という事態を防げるはずです。KEE’S CHECK!7
元のページ ../index.html#7