エントリーシートの質問項目と意図自己PRしてください/あなたの長所、強みは何ですか。学生時代に打ち込んだことは何ですか。大学で専攻していた内容を教えてください。何をポイントとして法人選びをしていますか。あなたを採用する当社のメリットは何ですか/当社にどんな貢献ができますか。就職活動を進める上で重視していることは何ですか。入社して10年後、あなたは何をしていると思いますか。明朗性/誠実性/積極性/協調性/独創性/主体性/責任感/行動力/指導力/決断力/企画力/表現力/実行力/洞察力/研究心/向上心/好奇心/冒険心/素直さ/活発さ「この質問をしている意図」を踏まえて回答することで、より的確なエントリーシートに仕上がる。一般的な質問項目について、志望先が何を知りたいと思っているのか押さえておこう。医療従事者としての覚悟や業界の動向を問うような質問に対して、そこで求められる能力を想定して文章を構成できればベストだ。社会から求められる3つのチカラ厚生労働省が公表している「エンプロイアビリティチェックシート」では、訴求力のある自己PR材料を洗い出すことなどを目的に、3つの「社会人基礎力」が提示されている。多くの人と関わりながら仕事を進める上で必要とされる能力なので、この機会にチェックシートに取り組んでみるのもいいだろう。志望先にとって、あなたは未知の存在。だからこそ、こうした質問であなたの人柄や人物像を端的に知ろうとしている。いわば、自分の「推し」ポイントを伝える絶好のチャンスだ。長所は、できれば社会に出てからも発揮できる内容としたい。物事に取り組む心構えや態度を、具体的なエピソードから知るための質問だ。打ち込んだ内容そのものをアピールするより、「粘り強く継続的に挑戦できる」「周囲と協力し合える」など、そこから導き出せる強みを伝えたい。研究職などの場合、この質問への回答がそのまま志望理由につながる。それ以外の場合でも、薬剤のプロとしての興味・関心を伝えることができる。人事担当者など専門外の人に、どれだけ分かりやすく説明する能力があるかを見られている場合もある。この業界を選んだ理由を教えてください。薬剤師、あるいは関連業界に求められる役割は、時代と共に変化し続けている。そうした背景を理解できているか、業界内でどんな役割を果たしたいのかを問われている。また、あなたの志向や関心が自社にマッチするかも見られている。社会人として何を重視し、どのように働いていきたいかを問われている。ミスマッチを予防するため、あなたが自社になじむかも見られている。「就職活動にどれほど真摯に取り組んでいるか」という基本的な姿勢を見ているケースもある。ドキッとする質問だが、突き詰めれば「事業内容を正しく理解しているか」を確認したいことが多い。また、相手目線で物事を判断・説明できる素養の有無をチェックしたい場合も、こうした質問が使われる。様々な展開が考えられる就職活動で、何を重視して行動しているかを聞くことで、物事に取り組む際のバランス感覚を見ようとしている。また、マルチタスクを同時並行で進めるときの優先度の判断基準から、あなたの価値観を見ようとしていることもある。どれだけ志が高くても、それに合った環境がなければ実力を生かしきれない。将来的なキャリアプランを聞くことで、法人としてサポートできそうな内容かをチェックしている。つまり、長期的なスパンでのミスマッチを予防するための質問だといえる。多くの人たちと一緒に目標へ向かって協力する能力。自身の意見を分かりやすく伝える「発信力」、相手の意見を丁寧に聴く「傾聴力」、意見の違いや立場の違いを理解する「柔軟性」、自身と周囲の人々や物事との関係性を理解する「状況把握力」、社会のルールや人との約束を守る「規律性」、ストレスの発生源に対応する「ストレスコントロール力」を指す。チームで働くチカラ【 チームワーク 】3疑問を持って考え抜く能力のこと。現状を分析して課題や目標を明らかにする「課題発見力」、課題の解決に向けたプロセスを明らかにして準備する「計画力」、新しい価値を生み出す「創造力」を指す。考え抜くチカラ【 シンキング 】2一歩前へ踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む能力のこと。物事に進んで取り組む「主体性」、良い意味で他人を巻き込む「働きかけ力」、目標を設定して確実に行動する「実行力」を指す。前に踏み出すチカラ【 アクション 】1自己PRで使える言葉のヒント自分の魅力を伝える上で、無理に背伸びをしたエピソードは不要。むしろ、素直に等身大の魅力が伝わるようなエピソードを出したほうが、好印象につながることが多いようです。もちろん、マニュアルそのままの自己PRは、すぐに見抜かれるのでやめましょう。KEE’S CHECK!飛び抜けて優秀な学生でなくても、「いつかこうなりたい!」と前向きな希望を語る姿からは、きらりと光るものが見えてくるもの。現時点での成績や経歴を踏まえて遠慮がちな内容にするよりも、若々しい熱意や好奇心を積極的にアピールしたいところです。KEE’S CHECK!エンプロイアビリティチェックシート9
元のページ ../index.html#9