1スタート!薬学生の就活スケジュール 就活が本格的にスタートするのは学部5年生の3月(6年制大学の場合)。出遅れないためには5年生の春~夏ごろから準備を始めるのが理想的だ。ROAD MAP 5年生から6年生にかけて、薬学生は実務実習に研究、国家試験対策と、どんどん忙しくなっていく。だからといって「就活は落ち着いてから始めよう」とのんびり構えていては、あっという間に時間が過ぎてしまう。希望に沿う志望先を選び、その内定を勝ち取るためには、就活の全体像を理解して早めに動き出すことが肝心なのだ。 特に、十分な時間が必要となる自己分析や業界研究については、5年生の春~夏ごろから始めておきたい。ここをおろそかにして就活の“軸”が定まっていないと、後から大幅な路線変更が必要にな就活の流れを理解して、計画的に進めよう!多忙な薬学生こそ早めのスタートが大切!就職活動ロードマップインターンシップ&キャリアを活用して未来の自分を探しに行こう!何事においても、「明確なゴールを定め、そこから逆算して行動を起こす」ことは成功のために欠かせないステップ。実務実習や研究発表などで忙しい毎日を送る薬学生の皆さんだからこそ、まずは就職活動の全体像を把握して作戦を練ろう!2自己分析他己分析ツールまずは就活における“軸”をはっきりさせることが大切。「薬学部に入った理由は何だった?」「将来は何をやりたい?」などと自身に問いかけながら考えを整理しよう。6職種研究業界研究・職種研究徹底ガイド自己分析や情報収集が一段落したら、いよいよ志望する業界・職種を絞り込んでいく。複数の業界を志望するケースでも、自分なりの優先順位を付けるようにしよう。3IS・合同説明会マイナビ2026イベント情報この段階では、あまり志望先を絞り込みすぎず、幅広い業種をチェックしておきたい。さまざまな法人が集まるIS・合同説明会を活用することで、効率良く情報収集できる。4インターンシップ&キャリア/Summerマイナビ2026インターンシップ&キャリアサイトいわゆるサマープログラムは、業種や法人の魅力を知るのにぴったり。自己分析や業界研究の一環として気軽にトライしてみよう。視野を広げるために、あえて志望度の低い業種や、薬学とは関係のない一般企業のプログラムに参加してみるのもアリだ。5OB・OG訪問その仕事についてのリアルな情報が知りたければ、ぜひOBやOGから生の声を聞いてみよう。志望している法人で働く先輩はもちろん、業種を問わず身近な先輩から話を聞くのも勉強になる。合説START!※ロードマップは就職活動を進める上で必要となる過程を時系列に配置していますが、その順番や期間などについてはこの限りではありません。 10 5年生から6年生にかけて、薬学生は実務実習に研究、国家試験対策と、どんどん忙しくなっていく。だからといって「就活は落ち着いてから始めよう」とのんびり構えていては、あっという間に時間が過ぎてしまう。希望に沿う志望先を選び、その内定を勝ち取るためには、就活の全体像を理解して早めに動き出すことが肝心なのだ。 特に、十分な時間が必要となる自己分析や業界研究については、5年生の春~夏ごろから始めておきたい。ここをおろそかにして就活の“軸”が定まっていないと、後から大幅な路線変更が必要にな
元のページ ../index.html#10