薬学生のためのインターンシップ&キャリアガイド 夏号2026
15/64

DATA: 先輩の数字自分の可能性を広げるためには、さまざまな業界・法人を参加対象としてチェックしておきたいもの。とはいえ、現実的に参加可能な範囲に絞り込むことも大切だ。自分にとって必要なプログラムを選び抜くため、次のようなポイントを押さえておこう。最も興味があるものを軸に据えるのが基本。比較対象として、あえて「それ以外」の業界や職種でプログラムを体験することも一つの手だ。業界&職種これからの社会で、その業界や法人はどのような役割を果たすだろうか。そうした将来に向けた展望や方針は、大切な判断材料の一つになる。今後の展望法人の教育やキャリアに対する考え方は、プログラムにも反映されるもの。どのようなサポートをしてもらえるのか、具体的に確認しよう。教育&キャリアリアル開催の場合、会場までの距離は、想像以上に重要な要素。特に遠方または長期間のプログラムでは、移動時間や交通費を必ず確認しておこう。会場大多数の人が、就職情報サイトを活用してインターンシップの情報収集を行っていた。合同説明会や学内イベントなど、一度にたくさんの情報を得られる場を活用したという声も多かった。現場での仕事体験、若手社員との交流会、職場見学など、入社・入職後の具体的な仕事内容を知りたいと考えている人が多い。仕事の実体験を通して業界と自身のマッチングを図ろうとする姿勢が強いことがわかる。参加、または参加予定のインターンシップの情報を何で見つけた?(複数選択可)Q参加したいと思うインターンシップ・業界研究の内容は?(複数選択可)Q「たくさんある各法人のWEBサイトを一つひとつ確認するのは大変な苦労です。マイナビ薬学生Switchで検索すれば効率的だし、情報を取りこぼすこともありません」先輩❶「複数のプログラムに応募していると、日程がかぶってしまうこともあるため、優先順位を考えることが大切です。ダブルブッキングには要注意!」先輩❷「MR職の志望を決めていましたが、本当にそれでいいのか確認するため、ドラッグストアや調剤薬局のプログラムにも参加。自分の気持ちを再確認するとともに、他業種について知る貴重な機会になったと思います」先輩❸参加対象を広げる&絞り込むポイント合同説明会で話を聞いて学内のイベントで話を聞いて送られてきたDM(郵送物・WEB)を見て知人友人に勧められて若手社員との交流会会社見学·工場見学·職場見学実際の仕事のシミュレーション体験人事や社員からの講義·レクチャーロールプレイング形式のシゴト体験グループワーク(企画立案、課題解決、プレゼンなど)2024年卒2023年卒2023年卒2024年卒81.8%83.1%76.2%77.0%59.4%62.3%56.9%69.6%20.5%20.1%46.8%34.4%22.4%13.2%52.1%45.0%63.8%51.6%8.9%14.2%29.4%23.7%26.0%16.7%1位1位2位2位3位3位4位4位5位5位6位7位就職情報サイト(マイナビなど)の企業情報を見て実際の現場での仕事体験先輩の声Voice of senior15

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る