社会人としてやってみたいことは何ですか?なぜ、それをやってみたいのですか?あなたにとって「成功の定義」とは何ですか?Q.1Q.2Q.3自分を見つけるための3つの質問「就職活動のための自己分析」を意識しすぎると、内定から逆算して考えたような浅い分析になってしまいがち。これから始まる社会人としての人生をどう過ごすか、根本的な部分について自問自答してみることも大切だ。自己分析を始めるときはもちろん、進路に迷いが生じたときにも、次の3つの質問に答えてみよう。あなたが働く上で大切にしたいことは?就職活動は、自身の「仕事に対する価値観」をあらためて考える機会となる。実習やインターンシップ&キャリア、OB/OG訪問などを通して、たくさんの社会人と話をしてみよう。その中で、自分が何を大切にして働きたいのか見えてくるはずだ。例えば、次のような項目をヒントに考えてみよう。それでは、具体的にはどのように取り組めばいいのだろうか。自己分析にはさまざまな手法があるが、ここでは最もシンプルで着手しやすいやり方の一つを紹介しよう。「就職活動と言えば自己分析」と思考停止していては、せっかく取り組んでも意義深い内容にはならない。そもそもの自己分析の目的や、実践する際の注意点を知っておこう。3ステップで自己分析にトライ自己分析の目的と注意点和やかな職場/都会で働く/自宅から近い/残業が少ない/転勤が少ない/海外勤務がある職場環境高い収入/充実した福利厚生/安定した雇用/人とのつながり/充実感や満足感/地位や名声手に入るもの社会に貢献する/事業が発展する/世の中から評価される/消費者の顔が見える/患者さんや顧客の喜び/仲間との一体感やりがい社外の人と接する/個人の裁量権が大きい/多様な仕事をする/趣味を生かせる/創造力が発揮できる/能力が身につく業務範囲・内容学生の皆さんには難しい質問だと思いますが、大切なのは現段階での思いを言語化しておくこと。自分の価値観について今の時期から考えておくことで、「いつの間にか誰かの言いなりになって働いていた」という事態を防げるはずです。KEE’S CHECK!まずは客観的なデータを収集することが、自己分析の第一歩。具体的には、これまでの経験を書き出すことを意味する。例えば「中学時代」「高校時代」「大学時代」といったように、年代ごとの自分史をつくるようなイメージで取り組むといいだろう。ポジティブな体験だけでなく、ネガティブな体験から自分らしさが見いだせることもある。STEP1で出てきた情報のうち、特に重要だと思われる出来事をいくつかピックアップ。内容や経緯、そこから学んだことなどを考え、深掘りしていこう。とりわけ、その出来事の中で「困難に感じたこと」「困難を解決するために行ったこと」を掘り下げていくことがお勧め。あなたの人柄や長所など、アピールポイントの発見につながるはずだ。最後に、STEP2までのプロセスで得られた情報を、しっかりと整理しておこう。注目すべきポイントの一つは「共通点」。これまでの経験で学んだことや考え方、あるいは解決した方法などにおいて、複数の出来事に共通する部分はないだろうか。これを見つけられると、ESや面接で伝える内容が一貫性あるものになり、説得力を持たせられる。231深掘りする2STEP情報を集める1STEP整理する3STEP超シンプル! 目的注意点先入観に縛られない思い込みは正確な判断をゆがませてしまい、過大評価や過小評価につながりかねない自分の特徴を言語化する強み/弱みを中心に、自分のことを深く理解し、他者に説明できるようになる就活中に何度か取り組む新たな情報や体験で考えが変わることも多いため、就活中は定期的な自己分析を意見や思考を整理する自分がどのような人間で、何を大切にしたいか明確になり、考えが整理される志望先から逆算しない志望業界・企業があっても、それに沿った人物であろうと無理矢理に結論付けないキャリアを探す軸をつくる自らの価値観がはっきりすることで、より適した業界や企業を探しやすくなる13
元のページ ../index.html#13