薬学生のためのインターンシップ&キャリアガイド 夏号2027
14/86

2いま知っておきたい 就活のキホン巻頭特集薬学生が知っておきたい効果的な業界研究薬学について専門的に学ぶ一方で、卒業後の進路は多岐にわたる薬学生。その特徴から、就職活動における業界研究でも、より幅広い調査が必要な傾向にある。その全体像や、具体的にチェックすべき項目を確認していこう。※より詳しい解説については、73ページからの「薬学生のための業界研究」をチェック!業 界病院・診療所製薬会社(研究・開発)CRO・SMO製薬会社(MR)医薬品卸(管理薬剤師)病院・診療所調剤薬局ドラッグストア利用者調剤薬局ドラッグストア製薬会社(MR)製薬会社(研究・開発)CRO・SMO役 割こんな人に向いている院内での正確・迅速な調剤業務はもちろん、ベッドサイド業務への進出も増えている● 治療に貢献している実感を持ちたい人● チーム医療の一員として多職種連携が図れる人● ビジネスパーソンとしてのマインドを持つ人● 身近な医療者として親身に健康アドバイスができる人● 高度なコミュニケーション能力を持つ人● 売上目標の達成に向けた情熱と誠実さを併せ持つ人● かかりつけ薬剤師として信頼関係を築ける人● 地域医療の一翼を担う気概を持つ人● 地味な研究を続ける忍耐力を備える人● コーディネーターとしての高い調整能力を持つ人● 調整能力や周囲に気配りする力に優れる人● 高度な専門性で社会貢献する意欲を持つ人小売業として必要な売上アップのための業務に加え、健康相談など薬剤師ならではの仕事も製薬会社の営業部門として、医療機関を相手に、情報提供などを通して営業活動を行う機械化・システム化が年々進み、「対物業務」から「対人業務」に重点が移行しつつある創薬に向けた基礎研究や非臨床研究、あるいは新薬承認申請に至るまでの一連の流れを担う臨床試験の進行監督、各種手続き、医療者のサポート、患者のケアなど、運営を支援する製薬業界のビジネスモデルまずは製薬業界のビジネスモデルについて、おおまかに全体像を理解しておこう。医薬品は製薬会社にて研究・開発され、臨床試験で効果などが確認されてから生産・流通。基本的には医薬品卸を経由して医療機関や各種取り扱い店舗に提供され、ようやく患者さんに投薬される。こうした大きな流れの中で、自分がどの部分に携わりたいかを考えてみると分かりやすいだろう。薬学部卒業生が働く主な業界と仕事14

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る