薬学生のためのインターンシップ&キャリアガイド 夏号2027
74/86

DXで調剤薬局の世界はこう変わる!以下に示したのは、DXによって調剤薬局の世界に起こる変化のイメージです。現時点では、すべての項目があらゆる現場で実現されているわけではありません。しかし、一部の要素をすでに導入している法人は珍しくないし、近い将来に実現される部分も多いはず。皆さんが薬剤師としてバリバリ活躍する頃、調剤薬局にどのような変革が起き得るか見てみましょう。オンラインでの服薬指導や服薬中フォローアップが一般化すれば、必ずしも薬剤師が調剤薬局内にいる必要はない。インターネット環境さえあれば、どこにいても薬剤師として活躍できるわけだ。子育てや介護をしながら在宅で働いたり、都心で暮らしながら日本各地の患者さんに対応したりする姿が、一般的になるかもしれない。全自動錠剤散薬分包機や一包化鑑査支援システムなどの調剤関連機器、あるいは入庫や払い出しを自動化する薬局ロボットなどの活用で業務をサポート。薬歴や各種書類の作成、薬剤の在庫管理なども、ICTの力で効率化や自動化が実現されている分野だ。これまで薬剤師が多くの労力と時間を割いていた対物業務がグッと省力化される。アナログだった情報をデジタル化することで、薬剤師のオペレーションが効率化。例えば、先服薬指導の実現により「別の薬剤師が調剤している間に服薬指導を行い、その場で薬歴の下書きも仕上がる」といった動きが可能になる。また、電話だけでなくメッセージツールを活用すれば、患者さんと継続的に接点を持ちやすくなる。電子処方箋管理サービスなどのシステムを活用して、調剤薬局で収集した情報を医療機関にフィードバック。より即時的・効率的な情報共有を行うことができる。薬局内において他の薬剤師との協業がスムーズになったり、非薬剤師であるサポートスタッフが担える業務が増えたりといった、さらなるメリットも期待できるだろう。これまでは薬局の窓口で薬剤を受け渡すのが当たり前だったが、服薬指導の場所や方法が多様化したことに伴い、状況は一変。自宅に配送してもらう、近所のコンビニで受け取る、薬局に備えられた専用ロッカーに取りに行くなど、選択肢が増えてきた。地域によっては、自動配送ロボットやドローンが活躍する場面も出てきそうだ。患者さん一人ひとりについて、全国の医療機関における処方・調剤情報をリアルタイムで確認可能に。お薬手帳の提出がなくても、正確な情報を入手することができる。また、電子処方箋管理サービスでは、保険適用の医薬品について重複投薬や併用禁忌のチェックが自動で行われるなど、見落としが起こりにくい体制が整っている。早くて正確だよ!先に説明しますね処方どおり正確に!時間どおりに届いたよ!対人業務に集中するね!見落としゼロ!対物業務は任せて!以前に使用していたお薬を見ると…効率的なオペレーションが実現できる薬局内外で効率的な協業が可能になる対物業務を中心に薬剤師の負担が減る薬局以外の場所からも対人業務ができるチェック機能を適正化&自動化できる薬剤の受け渡しの方法・場所が多様になるICT導入による患者情報のデータ化&連携強化Phase 170

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る